無垢材 集成材 無垢材と集成材について 日本の家屋の建材では古来よりおなじみの「木材」。われわれには身近なこの建材のもつ「ぬくもり」「柔らかな」といったイメージは実際にそれに触れたときの感触によるものです。日常的に触れるわが家をぬくもりのある安らぐものにしたいと思うのは自然なことです。その木材には「無垢材」と「集成材」というものがあります。それらはどのようなもので、どのような特徴があるのでしょうか。それを知ることで、家を建てる時の参考になります。 無垢材の特徴 無垢材とは、伐採した木を切り出して大まかに割ったものを灰汁抜き・乾燥などの工程を経た角材や板材を指します。無垢材は空気中の水分の吸収・放出をおこなう調湿性に優れ、室内の湿度を調整してくれます。また木材同士を接着せずに使用するため、揮発性有機化合物の放出がなく、人にもやさしい素材です。一枚の板、あるいは一本の木材が時を経るごとにその見た目を変えていく味わいも楽しむことができます。反面、一つの素材で強度を保つため、厚みを必要としその分重量が増します。気象条件等によっては反り・変形が発生することもあり、加工には技術を要します。 メリット ・調質性に優れ、室内の湿度が保たれる・肌触りがよく、感触・見た目から木のぬくもりを感じる・化学物質を使用しない・経年変化の味わいを楽しめる デメリット ・収縮・膨張や反りなどがおこる・加工に技術を要し、こまめな手入れが必要 集成材の特徴 その名の通り木材を集めて形にしたものです。カットされた板材を接着剤で貼り合わせたもので、幅や厚みなどは必要に応じた形状に対応可能です。価格も無垢材に比べ安価で安定した品質で供給されております。また一枚の板を使った無垢材は気象条件等により強度が変化することがありますが、集成材は複数の強度や性質の異なる板を用途に応じた計算のもとで貼り合わせるので安定した強度を保つことができます。一般的にはその強度や安定性から住宅用やDIYにも多く用いられます。その接着剤も経年劣化がおこり、木材の強度が落ちるので注意する必要があります。 メリット ・変形や割れがおこりにくい・品質が安定しているため、材ごとのばらつきが少なく扱いやすい・製品が安価で安定している デメリット ・接着剤の化学物質による健康への影響※当社の桐集成材は建築基準法に基づく化学物質の放散量に関するF☆☆☆☆(エフフォースター)認定を取得しております。・接着剤の経年劣化による強度の低下 無垢材と集成材 無垢材と集成材、どちらもそれぞれに特徴があり使用目的や使用場所によって使い分けることで思い描く家や家具などをつくることができます。またそれぞれのもつメリットを伸ばし、デメリットを克服する技術の研究は今後も続けられていくことでしょう。それができたときは今よりもっと木による表現の幅が広がっていくでしょう。